「きこえにくい」は誰に相談したらいいの? ~補聴器相談医とは~
(TOPICS)
2019年11月25日
こんにちは、アズマ補聴器センターです。
「最近聞こえにくくなってきたけど補聴器をつけていいのかわからない…」
「補聴器について誰に相談すればいいの?」
きこえについての不安、疑問があるかたがいらっしゃると思います。
今回はそういったときに相談できる「補聴器相談医」について、また愛媛県の補聴器相談医をご紹介します。
補聴器相談医とは?
補聴器相談医は、難聴の方が有効な補聴器を選択し、適正に使っていけるよう指導することを目的として認定された医師です。きこえが不自由に感じている方に対して、難聴の種類を診断し治療が可能か判断します。治せる病気は治療をし、治せない軟調に対しては補聴器が必要か判断します。必要があれば専門の補聴器販売店と協力してその方にあった補聴器を選択し調整します。補聴器が決まった後も経過観察を行い、補聴器の使い方の指導も行います。
補聴器相談医になるためには、福祉医療・成人老年委員会が作成した講習カリキュラムのすべてを履修することが条件になるため、耳鼻科医師のすべてが補聴器相談医というわけではありません。
補聴器相談医のいる病院はどこで分かりますか?
日本耳鼻咽喉科学会は「補聴器相談医師名簿」というものを公表しております。補聴器相談医師名簿とは、補聴器相談医の氏名、所属する病院、その連絡先などが各都道府県ごとに一覧になっているものです。
愛媛県の補聴器相談医師名簿をご紹介します。
補聴器相談医(愛媛地方部会)
http://www.jibika.or.jp/members/nintei/hochouki/meibo_pdf/38_ehime.pdf
(参考:日本耳鼻咽喉科学会ホームページ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新居浜店https://www.emimi.jp/shop/niihama.html◆ツイッター更新中♪アズマ補聴器で検索!
◆WEBからの来店予約はこちら
https://reserva.be/azumahochokicenter/
◆WEBからのお問合せはこちら