補聴器にはどんな形があるの?
(TOPICS)
2023年3月10日
補聴器にはどんな形のものがあるかご存じですか?
広告などに載っているもの、お知り合いの方が使われているものを見たことがある方もいらっしゃるかと思います。
最近ではかなり小型で目立たないもの、カラフルでおしゃれなものも増えているんです!
そこでここでは、補聴器の形と、その特徴をご紹介したいと思います!
耳あな型
その名のとおり、補聴器本体を耳の穴に入れて使うのでマスクやメガネの邪魔になりません。
小さなものはすっぽりと耳の穴に入って外からは見えないものもあります。
一般的にはオーダーメイドとなりますので、まずお客様のお耳の型をお取りしてお作りいたします。
※お耳のきこえ具合やお耳の形によって作成できる大きさは異なります。
※アズマ補聴器センターでは、1ヶ月間の返品期間がございますので、まずお試しいただいてからご購入をご検討いただけます。
▼こんな方におすすめ▼
・目立たない補聴器をご希望の方
・動きをともなうスポーツをする方
・メガネのつけはずしを頻繁にする方
・マスクの付け外しをスムーズにしたい方
耳かけ型
メガネのように耳の上にかけて使います。
補聴器というとまず思い浮かぶ、もっともよく目にするタイプかと思います。
耳あな型に比べると大きなものが多く、手先が不自由な方でも取り扱いがしやすくなっています。
その分補聴器内部に余裕があるため、通信機能や指向性のための複数のマイクを入れるなど、多くの機能を付けることができます。
重度の難聴にも対応できるものもあります。
▼こんな方におすすめ▼
・取り扱いや管理がしやすい補聴器をご希望の方
・難聴度が高く、音量にパワーが必要な方
・お子さま
・耳あかが湿っぽい方、耳垂れが出やすい方
・周辺機器をご活用されたい方
RICタイプ
近年とても人気の小型の耳かけ型補聴器です。
内部にレシーバー(音を出す部品)がおかれている従来の耳かけ型と異なり、耳の中にレシーバーを入れるタイプです。
そのため、より本体が小さくなっています。
本体からお耳につながるコードも細く、本体は耳の裏に隠れるため、
通常の耳あな型より目立ちにくく、髪の毛で覆えばほとんど目立ちません。
補聴器の中では一番こもり感を軽減できます。
カラーバリエーションも豊富でおしゃれな補聴器です。
▼こんな方におすすめ▼
・目立たない補聴器をご希望の方
・せっかくつけるならおしゃれなものをご希望される方
・低域の聴力が良く、お耳をふさぐとご自身の声がこもりやすい方
ポケット型
本体をポケットに入れて使うところからこの名前が付いています。
その形から「箱型補聴器」とも呼ばれています。
(ポケットに入れるだけでなく、胸元にクリップで挟んだり、首からかけて使用するものもあります。)
特徴は、操作が簡単なことです。
ほかのタイプに比べて大きい分、ボリューム調整などの操作も簡単です。
耳に入れる部分も携帯型の音響機器と同じようなイヤホンなので、耳につけるのも簡単です。
▼こんな方におすすめ▼
・とにかく操作が簡単なものをご希望の方
・もしもの時の予備に持っておきたい方
***
参照はこちらの書籍です。
『よくわかる補聴器選び(監修・著 関谷健一/八重洲出版)』
きこえとは?補聴器とは?がとても分かりやすく書かれています。
各店舗にも置いていますので、ご興味のある方はぜひお手に取ってご覧ください。
(販売もしておりますので、ご希望の方はスタッフまで!)
***
補聴器を使いたい環境は、おひとりおひとり異なります。
補聴器をお使いになるご本人様のお耳のきこえはもちろんですが、
どんなところで使いたいか?どんな風に使いたいか?というのも視野に入れて補聴器をご検討いただければ、
より補聴器を身近に感じ、実際に使用するイメージがつかみやすいのではないでしょうか。
また、最近では充電式のものや、携帯電話などの周辺機器と直接つながるもの、
お風呂につけたまま入っても大丈夫な防水のものなど、多くの便利な機能を持った補聴器もたくさんあります!
アズマ補聴器センターでは、最大2ヶ月間のお試し期間がございます!
まずは実際に手に取ってお試しいただくことで、じっくりご検討くださいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております♪
◆お問合せ
松山はなみずき店
https://www.emimi.jp/shop/matsuyama.html
新居浜店
https://www.emimi.jp/shop/niihama.html
今治店
https://www.emimi.jp/shop/imabari.html
四国中央店