冬の補聴器トラブル!寒くなってきたらご注意ください!
(TOPICS)
2022年11月1日
最近、朝晩がぐっと寒くなってきましたね。
あたたかいものが恋しくなる季節になりました。
冬になると補聴器にも様々なトラブルが起こることがあります。
その中でもよくあるお客様のお声を紹介します。
「電池の減りが早い!」
電池式補聴器をお使いのお客様は、思い出す節もあるのではないでしょうか。
冬は気温が低いため、電池が本来もつ性能が発揮されず、消耗が早くなってしまうことがあります。
また、石油ストーブなどを使われているご家庭では、空気中の二酸化炭素が増えることで電池寿命が短くなってしまいますので、お部屋をしっかり換気するようにしましょう。
お出かけの際は必ず予備の電池をお持ちくださいね!
「急に聞こえなくなった!」
特に耳かけ型補聴器をお使いの方に多いトラブルです。
冬は外と室内の温度差が大きく、補聴器本体と耳せんをつなぐチューブに結露が起こりやすくなっています。水が溜まってしまうと音が止まってしまうので、冬場でも乾燥は必須です!
電気式乾燥器なら短時間で強力に乾燥してくれるのでおすすめです!
乾燥器の商品紹介ページはこちらから↓
https://www.emimi.jp/info/product-acc/
「何回も電池切れの音が鳴る・・・」
電池式補聴器で時々あるトラブルです。
普段どおりシールをはがして新しい電池を入れても、はじめから電池切れの音が続くことがあります。
冷えた電池は発電までの時間がかかり、電力がなかなか安定してくれません。
電力が安定しないと、補聴器が「電池がない!」と判断してしまい、何回もお知らせ音が鳴ってしまいます。
電池を補聴器に入れる前には、手のひらで少し暖めてから入れるようにしてみてください!
「(充電式)補聴器が動かなくなった!」
充電式補聴器で、寒くなると増えるトラブルです。
すべての充電式補聴器がそうなるというわけではありませんが、約5℃以下の寒い環境になると、充電式補聴器や充電器がフリーズしてしまい、動かなくなってしまうことがあります。
補聴器を再起動する、充電器のリセットボタンを押す、といった方法で解除できます。
メーカーによって異なりますので、詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
いかがでしたでしょうか?
ただし、補聴器の調子が悪い原因はこれだけとは限りません。
何かお困りのことがございましたら、いつでもお気軽にご相談くださいませ。
これから本格的に寒くなっていきますので、体調を崩されないよう、あたたかくしてお過ごしください♪
◆お問合せ
松山はなみずき店
https://www.emimi.jp/shop/matsuyama.html
新居浜店
https://www.emimi.jp/shop/niihama.html
今治店
https://www.emimi.jp/shop/imabari.html
四国中央店