アズマ補聴器センター 補聴器 取り扱い商品

耳より情報

アズマ補聴器センター 取り扱い商品

アズマ補聴器センター の 補聴器 取り扱い商品についてご案内します。

 

補聴器 :耳あな型

 

耳あな型

「耳あな型」はその名のとおり、補聴器 本体を耳の穴に入れて使うのでマスクやメガネの邪魔になりません。 小さなものはすっぽりと耳の穴に入って外からは見えないものもあります。 一般的にはオーダーメイドとなりますので、まずお客様のお耳の型をお取りしてお作りいたします。動きをともなうスポーツをする方や、メガネのつけはずしを頻繁にする方、マスクの付け外しをスムーズにしたい方などにおすすめです。※お耳のきこえ具合やお耳の形によって作成できる大きさは異なります。

 

補聴器 :耳かけ型

耳かけ型

「耳かけ型」はメガネのように耳の上にかけて使います。補聴器 というとまず思い浮かぶ、もっともよく目にするタイプです。 耳あな型に比べて大きなものが多く、その分補聴器 内部に余裕があるため、通信機能や指向性のための複数のマイクを入れるなど、多くの機能を付けることができます。重度の難聴にも対応できるものもあります。

 

補聴器 :小型耳かけ型(RICタイプ)

 

 

小型耳かけ型(RICタイプ)

「RICタイプ」は、補聴器 の内部にレシーバー(音を出す部品)がおかれている従来の耳かけ型と異なり、耳の中にレシーバーを入れるタイプです。 そのため、より本体が小さくなっています。 本体からお耳につながるコードも細いのでほとんど目立ちません。充電タイプと電池タイプがあります。

 

補聴器:ポケット型

 

ポケット型

ポケット型は、本体をポケットに入れて使うところからこの名前が付いています。 その形から「箱型 補聴器 」とも呼ばれています。ポケットに入れるだけではなく胸元に挟んだり首からひもでぶら下げて使うものもあります。
特徴は、操作が簡単なことです。ほかのタイプに比べて大きい分、ボリューム調整などの操作も簡単です。 耳に入れる部分も携帯型の音響機器と同じようなイヤホンなので、耳につけるのも簡単です。

 

クロス補聴システム

 

CROS

片方の耳はよく聞こえても、もう片方の耳が補聴器 を使っても聞こえない場合にはどうしたらよいでしょうか?こんな時にはクロス補聴器 という手段があります。聞こえない耳には音を拾うマイクのみの送信用 補聴器 をつけ、 もう一方の聞こえる耳には音の出る補聴器 をつけます。 聞こえない耳からの信号を受けとることで、きこえの良い方の耳で聞き取ることができます。

 

ワイヤレス補聴援助システム

Wireless

補聴器 と周辺機器を様々な場面にて無線でつなぐ補聴援助システムのご紹介です。

 

アクセサリ

アクセサリ

補聴器 のある生活がより快適になるアクセサリやお手入れ用具のご紹介です。

 

電池関連

電池関連

補聴器 には専用の電池が使われています。取り扱いや廃棄方法をよくご確認ください。

 

はじめての方へ・補聴器 お試し体験

補聴器 は使ってみないと「聞こえ」がわからないものです。

お客様に一番合う補聴器 を選んで欲しい。使い方にも慣れてほしい。

そんな思いから、アズマ補聴器センターでは、2ヶ月間の無料お試しサービスを行っております。

https://www.emimi.jp/process/

 

アズマ補聴器センターは補聴器お試し体験 2ヶ月無料!

 

WEBから簡単来店予約できます

 

Webで簡単 予約・問い合わせ

≪ 耳より情報一覧へ戻る